モーネ工房×アルフェテ工作室
モーネ工房×アルフェテ工作室の夏休み寺子屋/2015
お母さんたち大人も楽しめる寺子屋として、8月7日を担当しています。
植物を楽しむためのワイヤーオブジェ、初めての方でも作れるように
難しいパーツはあらかじめ用意したものを使えるよう準備しますので
是非ご参加ください。
※隣で一人で遊んでいられるなら、お子様ご一緒でも大丈夫ですが、
他の参加者にご迷惑のないようお願い致します。
詳細、申し込みはモーネ工房です。


タグ :ワイヤークラフト
縁の1日
今日は、京都新聞連載中「暮らしに緑を」の撮影日。
撮影後は、色々とお話するのが楽しい珈琲タイム。
毎回、初めましてのカメラマンさん。京都大原の自宅で、
奥様が古道具屋さんを始められたそう。
大原は昔お仕事で何度か行っていた場所で、久しぶりに行ってみたくなりました。


撮影後は近くの寿長生の郷(すないのさと)の牡丹祭にお友達と。
まさか再会できるとは、、という20年ぶりに会えた
ご縁を感じる方とのお約束でした。

寿長生の郷、そこには竹で作られたスタードームが、、、。
これ、5/4日に菜園WSで作る予定なので、このタイミングに目の前に現れてびっくり。

あんみつを食べていると、、、
人を介してお聞きしていた方から初めましての電話があり、
古民家で羊毛人形作家さんの作品展示中というご案内。



約束のお友達は偶然にもフェルト作家もしているイラストレーターさんだったので、
そちらに一緒にうかがってきました。
場所は大津市大石富川。叶匠寿庵の一山裏?
大津市の果てにこんな場所があるんですね。
庭にはゲルが.....
川のせせらぎが聴こえる古民家で
シンギングリンという楽器を演奏してくださり、心癒されました。
この場所は、輪のわ空間 奥加河荘と名付けられた
心と身体をゆるめる場所。
そんなイベントが開催されている場所のようです。
最後に驚いたのは、庭の仕事させてもらったお施主様が
挿絵を描いた本が置いてあって、、、
人の繋がりやタイミングって不思議であり、必然なのかなと
いくつもの偶然の様なご縁を感じる一日でした。
おひなまつり
今年は、お雛様を飾るのが随分遅くなってしまいました。
年々飾る期間が短くなっています。
たとえ前日になったとしても、やはり年一度、
木箱から出してあげないとと思っているのですが、
3/4には片付けるものと言われてきたので、
4日から、お雛様は箱に片付けられるまで
後ろを向いています。
みんなどうしているのでしょうか?


長女が生まれた時と次女が生まれた時のお雛様。
お雛様は
奈良時代の身を守るおまじないの一つ「流しびな」という風習
を引き継ぐもので、
女性を守ってくれる「一生のお守り」になり
家族でも共有したり、引き継いだりするものではないそうです。
20年経ってもお気に入りの木目込みと陶器のお雛様。
年々飾る期間が短くなっています。
たとえ前日になったとしても、やはり年一度、
木箱から出してあげないとと思っているのですが、
3/4には片付けるものと言われてきたので、
4日から、お雛様は箱に片付けられるまで
後ろを向いています。
みんなどうしているのでしょうか?


長女が生まれた時と次女が生まれた時のお雛様。
お雛様は
奈良時代の身を守るおまじないの一つ「流しびな」という風習
を引き継ぐもので、
女性を守ってくれる「一生のお守り」になり
家族でも共有したり、引き継いだりするものではないそうです。
20年経ってもお気に入りの木目込みと陶器のお雛様。
めぶく...
2014年4月「plants signature2」のときの写真、
ご一緒した尾崎カズミさんの木版画です。
尾崎さんとは植物という共通項で一緒にイベントをしています。
plants signatureのvol.3、またご一緒できたらなあ.....

只今、大阪で
尾崎カズミ「めぶく」が開催されています。
2015.2.4(水)~ 2.24(火)
10時から20時(金曜日、土曜日は 21時までオープン)
2/10、最終日の2/24は17時 まで
阪急うめだ10F DMOARTS ウォールスペース
尾崎カズミ
2005年のデビュー時はプリントゴッコ と水彩絵の具を用いて、かわいいだけではない
どこか不思議な性格を持つキャラクター「あの娘」を描いていた尾崎カズミ。
2012より木版画の制作を始め、その素 朴でイノセントな世界観がさらに深まっています
そこで、この度DMOARTSでははじめ ての木版画の展覧会を開催します。
春先の季節、尾崎カズミのフィルターを通ったみずみずしい景色をお楽しみ下さい。
.....HPより転記