この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

さび



ペイントした自転車が、ほどよくさびてきました。


さび:
鉄や鉄合金の腐食生成物のうち、
水に不溶であるもののことである。
*Wikipediaより

なんだか難しいですが…
 
時とともにさびてゆく風合いが好きで、
結束線という鉄のワイヤーで作品づくりをしています。

さびの赤茶色。
植物の緑色。
どちらも心ひかれる色です。





雨にうたれて、すっかり赤茶色になった三輪車。
室内の湿度で、ゆっくりゆっくりとこげ茶色になった小さな家。

どちらもとても味があって…


*画像の無断転載、商用目的での模倣はご遠慮ください  


2011年08月31日 Posted by 奥田由味子 at 22:28wire

ありがとうございました



Relishでの「植物を愉しむかたち」展
9日間の展覧会を無事に終えました。

たくさんの方に足を運んでいただき、
ありがとうございました。






24日の「鳥かごワークショップ」

夏休みということで、
友達どうしで参加してくれた小学生や、
仲良く親子で参加いただいた方など、
楽しい時間を過ごさせていただきました。

「学校に持って行くから!」と、
鳥を付ける位置ひとつとっても、とことんこだわり、
とっても熱心に取り組んでくれた子どもたち。

夏のいい思い出になってくれていたら嬉しいです。


9月19日(月祝)にRelishで、
「BONSAI」のワークショップを開催します。
ご興味のある方、是非ご参加くださいね。  


2011年08月30日 Posted by 奥田由味子 at 22:43others

glass works



ガラス作家 qualia glass works の林 亜希子さん。

「works of colored glass」 展が
神戸元町のギャラリー DELLA-PACE で
今週、9月1日から始まります。

大手ガラスメーカーの現場で経験を積み、
その後、大阪 fresco で更なる技術を磨き、
昨年「qualia-glassworks」を設立されました。

今回の展覧会では、
シンプルで落ち着いた色彩の器と、
個性のあるスタイルで色彩豊かな花器が展示されます。



写真のグラスは我が家の「ring」。
blackとwhite、2種類のバリエーションがあります。

とてもシンプルなかたちで使いやすく、
さりげないringパターンがお気に入りです。


【qualia concept】*qualia glass worksのHPより
同じような色、同じような形の物がたくさんある中で
ひとつを選ぶとき、それを選んだ理由はそれを構成す
るパーツの素材感やバランスだったり、微妙な大きさ
や厚みの違いだったりします。
そういう要素が積み重なって醸し出される、その物の
"なんかいい感じ"が物を選ぶ動機なんだと思っています。
その"なんかいい感じ"が"qualia"です。


とても共感できるコンセプト。

彼女の"なんかいい感じ"を、
是非手に取ってご覧いただけたらと思います。

「works of colored glass」展
場所:DELLA-PACE(神戸元町)
日時:2011年9月1日(木)~11日(日)*5日(月)休み
   12:00~18:00(最終日17:00)  


2011年08月28日 Posted by 奥田由味子 at 17:20others

あと2日







京都山崎、Relish での「植物を愉しむかたち」展
お越しいただいたみなさま、ありがとうございます。

植物の展覧会は、草花の様子が気になってしまい、
在廊日に関係なく覗くようにしています。

展覧会は残すところあと2日です。

9月19日(月祝)には、今回展示している様な
「BONSAI」のワークショップを開催します。
ご興味のある方、是非ご参加くださいね。  


2011年08月26日 Posted by 奥田由味子 at 23:35plants



2年前の8月8日 にご紹介した、
県立琵琶湖博物館に隣接する
「水生植物公園みずの森」に群生する蓮。





今日は、
その「みずの森」の蓮を眺めながら琵琶湖岸を走っていると、
いつもと様子が違う事に気づき立ち寄ってみました。

いつもは湖面いっぱいの蓮の葉が、一部分ありません。





はじめて見る蓮の葉を刈る作業船。
花の見頃も終わり、ちらほら花が残る程度の中で、
こんな刈り取り作業が進められていたのですね。

少し刈っては別の船まで移動して、
葉を乗せかえて、また刈って…
何度も繰り返す地道な作業。

思わず大声で聞いてみました。
「1日でこんなに刈ったのですか?」
するとおじさん。
「今日は4日目〜、あと3日はかかるかな〜」
ご苦労様です。

全部は刈ってしまわないそうですが、
結構、日にちの掛かる大変な作業ですね。

作業が済んだらレンコンを収穫するのかな?
妙に気になります…  


2011年08月25日 Posted by 奥田由味子 at 23:57plants