冬咲きクレマチス
好きな花はなんですか?と聞かれたら、蔓の感じも含めてクレマチスが好きと言うかな。
冬の寒さの中でクレマチスが咲いています。
シルホサ(落葉)とウンナンエンシス(常緑)。
同じ白いクレマチスですが、蕾の形、厚み、葉の硬さ、
いろいろ違い自然の形の美しさを感じます。



Viola

Viola。
冬から春、次々と咲くスミレ科のビオラやパンジー。
今年最初に作った寄せ植えは、花茎1センチちょっとの紫と2センチほどの
白(中心が青紫)のビオラとグリーンリーフで。
京都新聞夕刊「暮らしに緑を」の撮影のため.....

ピンクのビオラは、自分で交配したという苗をいただいたものが咲きました。
花びらがピンクのグラデーションになっていましたよ。
花茎5センチ以下がビオラと呼ぶようですが、最近交雑種の新しい花形、色のビオラ?パンジー?が
たくさん園芸店に並んでいます。
寒桜
1月13日が命日の義母がいなくなって今年が三回目のお正月。
少しずつお正月が昔のように過ごせるようになってきました。
長年お正月は、帰省してゆっくりさせてもらうばかりで、
園芸で荒れた手がすべすべにもどっていました。
何もかも義母に頼っていたお正月の御節。
亡くなる二週間前のお正月に味見をしてもらった黒豆の味を頼りに
黒豆だけは、大晦日にストーブの上で炊いています。
滋賀に帰る前にお墓参りに行くと寒桜が咲いていました。

今年も植物に関わる仕事を一つずつクリアしていきたいと思います。
今週末、新聞連載の撮影日。
暮らしの中に植物があることを楽しめるような記事に
なるようにがんばっていきます。