wire×plantsの1day lesson


wire×plantsの1day lesson
フレッシュな香りが届きました。
連休最終日11/5 15時からのワークショップ。
開催場所は京都大山崎のRelishです。
ご都合つけば、気持ちのよい連休締めにぜひリフレッシュにいらしてください。
http://www.relish-style.com/
水彩画Lesson...植物との暮らし9
11月30日(木)
11時〜13時
植物がある暮らしの愉しみは、花を飾ることはもちろん、草花を育て利用すること。花壇のデザインや植物のセレクト、メンテナンスの仕方を覚えたり、香りやクラフトを愉しんだり、、そんな植物の愉しみを共有する場を作っています。
ご興味ある方のご参加をお待ちしています。
11月30日は「庭の植物を水彩画で描く」
講師は篠原奈穂子さん。
初心者でも、絵心なくても愉しめる暮らしに活かせる内容を考えています。
お時間がある方は終了後のお茶時間も是非。
お問い合わせ
myok@maple.ocn.ne.jp

11時〜13時
植物がある暮らしの愉しみは、花を飾ることはもちろん、草花を育て利用すること。花壇のデザインや植物のセレクト、メンテナンスの仕方を覚えたり、香りやクラフトを愉しんだり、、そんな植物の愉しみを共有する場を作っています。
ご興味ある方のご参加をお待ちしています。
11月30日は「庭の植物を水彩画で描く」
講師は篠原奈穂子さん。
初心者でも、絵心なくても愉しめる暮らしに活かせる内容を考えています。
お時間がある方は終了後のお茶時間も是非。
お問い合わせ
myok@maple.ocn.ne.jp

Relishで1day lesson

wire×plants「冬の窓辺に」
冬の季節にぴったりなモミの木とお家をワイヤーで作ります。箱にセットすると冬の風景の出来上がり。
plantsは今回はアロマの香りをご用意いたします。
冬の香りを一緒に楽しめるようにsetになっているクリスマスプレゼントにもぴったりな作品です。
クリスマスが終わったら、箱に片付けまた来年。年々木を増やしたり、配置換えして楽しんでいただきます。
飾り方、ラッピングのたのしみも伝えられたらと思います。
*箱の大きさ 8×25×高さ4
■日時 11月5日(日)15時~17時
■料金 4500円(材料費込)
■奥田由味子(Tasteful Planning)
■受付
店頭・電話(075-953-1292)
メール(lesson@relish-style.com)
お友達とご一緒にお申し込み承ります。
備考欄に、お友達のお名前もご記入ください。
http://www.relish-style.com/


家から庭へ、庭から家へ
人生フルーツ
雨の水曜日、庭仕事はなくなり、、、、
思いっきり休日してきました。
「風が吹けば葉が落ちる。
葉が落ちれば、土が肥える。
土が肥えれば、果実が実る。
コツコツゆっくり、、、」ナレーション樹木希林さんの声がリフレイン。
今年1月テレビ放送の「人生フルーツ ある建築家と雑木林のものがたり」を観ていたので、劇場版はタイミング逃したままになっていましたが、アンコール上映中とわかり、それならと出かけました。
https://youtu.be/Y6geEC5-p44
再び観ても、いくつも心に届く言葉があります。
つばたしゅういちさんの最後のお仕事のくだりも仕事に通じることが多く、
仕事で始まったデイサービスの庭作り、利用者さんと一緒に、、コツコツゆっくり、だなと。
開発でなくなった自然も、誰もが庭の中に小さな里山をそれぞれに作れば、木が育ちやがて自然がもどる、自分ができることを生涯真剣に向き合い実践された姿は美しい。
家は暮らしの宝石箱じゃなくてはならない、、、
誰もがつばた夫妻のように暮らすことではなく、
暮らしが輝くために人それぞれに暮らし方を見つめること必要だなと思いました。
人生は長く生きるほどより美しくなるというメッセージも響きました。
「彼女は、僕にとって最高のガールフレンド。」老夫婦の暮らし、どこか可愛らしく微笑ましく素敵ですね。60年以上一緒に暮らすための距離感、お互いを尊重しているところ見習いたいです。(しゅういちさんB型、英子さんO型ですって)
夫B型、、、
自主上映会募集案内があったので、きっとまたアンコール上映がありそうなドキュメンタリー映画です。

思いっきり休日してきました。
「風が吹けば葉が落ちる。
葉が落ちれば、土が肥える。
土が肥えれば、果実が実る。
コツコツゆっくり、、、」ナレーション樹木希林さんの声がリフレイン。
今年1月テレビ放送の「人生フルーツ ある建築家と雑木林のものがたり」を観ていたので、劇場版はタイミング逃したままになっていましたが、アンコール上映中とわかり、それならと出かけました。
https://youtu.be/Y6geEC5-p44
再び観ても、いくつも心に届く言葉があります。
つばたしゅういちさんの最後のお仕事のくだりも仕事に通じることが多く、
仕事で始まったデイサービスの庭作り、利用者さんと一緒に、、コツコツゆっくり、だなと。
開発でなくなった自然も、誰もが庭の中に小さな里山をそれぞれに作れば、木が育ちやがて自然がもどる、自分ができることを生涯真剣に向き合い実践された姿は美しい。
家は暮らしの宝石箱じゃなくてはならない、、、
誰もがつばた夫妻のように暮らすことではなく、
暮らしが輝くために人それぞれに暮らし方を見つめること必要だなと思いました。
人生は長く生きるほどより美しくなるというメッセージも響きました。
「彼女は、僕にとって最高のガールフレンド。」老夫婦の暮らし、どこか可愛らしく微笑ましく素敵ですね。60年以上一緒に暮らすための距離感、お互いを尊重しているところ見習いたいです。(しゅういちさんB型、英子さんO型ですって)
夫B型、、、
自主上映会募集案内があったので、きっとまたアンコール上映がありそうなドキュメンタリー映画です。
